不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は「新たな担保法制」の2回目です。 続きを読む
「コラム」カテゴリーアーカイブ
-動産評価精通者への道のり-海外資産の評価
今回は海外に所在する資産(日本企業の現地法人が保有する建設機械数十点)の現地調査をする機会がありましたので、現地の様子を中心にご紹介します。
シンガポールはマレーシア連邦から分離独立してから建国60 周年を迎え、テレビ広告や町中の至るところに「SG60」のロゴが見受けられました。町を歩くと中国系、マレー系、インド系、欧州系の住民に観光客の中国人・欧米人など様々な人がおり、多様な文化性を感じます。
シンガポールでは、ほとんどの民有地が99 年の国家からの借地です。人口増加対策としてアフォーダビリティ住宅の供給を国家(Housing & Development Board HDB)主導で開発・再開発がおこなわれていますが、民間でのコンドミニアム開発も活発で、移動中も多くの建設現場に遭遇しました。
シンガポールでは、地震・台風がほぼないため、住宅の耐震性能・強度は日本より緩く、プレキャストコンクリートの部屋を積み上げる形で高層住宅を建設するそうです。
建設現場では、日本ではまず見かけない中国メーカーの建設機械を多く見られました。建設機械に詳しい方にお話を伺ったところ、日本製・欧米製に比べて価格が安く、性能も決して悪くないため、今後ますます中国メーカーへの置き換えが進んでいくとの事でした。
また、工事現場ではクレーンオペレータが不足しており、月給は4,000~5,000SGD(日本円で46~57.5 万 1SGD 115 円換算)とのことです。(ちなみに一般事務職の月給は3,000SGD 程度とのこと)写真の通り、シンガポールのDAISO(日本の商品がそのまま陳列されています)の価格表をみるとシンガポールは日本の物価の2 倍以上あります。月給3,000SGD では満足な暮らしは難しいとのことです。
今回のような多様な文化的背景を持つ国で調査をすることで、日本との類似点と相違点を実感し、日本の経済社会環境を客観的に見つめる非常に良い機会となりました。今後も、積極的に海外での評価・調査を進めていきたく思います。

事業開発本部は、営業開発部や不動産ソリューション部、事業企画部の3部門を統括し、動産評価、不動産デューデリジェンス、建物エンジニアリングレポート及び新規分野などの商品やサービスを取り扱い、お客様の幅広いニーズをサポート。
「機械・設備等の動産評価・調査」にご興味があるかたはこちら。
新たな担保法制について その1
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回から数回にわたり「新たな担保法制」を取り上げます。 続きを読む
-動産評価精通者への道のり-搾乳ロボット
今回は搾乳ロボットの評価をする機会がありましたので、ご紹介します。 続きを読む
通行地役権について その2
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は「通行地役権について」のその2ですが、通行地役権に特化するのではなく、地役権とはどのような用益物権であるかについて見ていきたいと思います。地役権の法的性質がわかれば、鑑定評価においてもその特徴を反映して適正に評価ができるのではないかと思います。 続きを読む
さまざまな借地問題 その4・完
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。4月・5月・6月のコラムの続きで、今回が最終回です。 続きを読む
さまざまな借地問題 その3
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は4月・5月のコラムの続きで、PART3ということになります。 続きを読む
さまざまな借地問題 その2
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は4月のコラムの続きです。ですから、PART2ということになります。 続きを読む
さまざまな借地問題 その1
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。これまで借地権に関するテーマをいくつか取り上げてきましたが、それらのテーマ以外で、不動産鑑定士が借地権の絡む鑑定評価をするにあたり、問題に思うことの多い論点について、数回にわたって、見ていきたいと思います。 続きを読む
通行地役権について その1
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は通行地役権について見ていきたいと思います。通行地役権は、無道路地が建築基準法上の接道義務(建築基準法43条)を果たすための重要な権利であることが多く、その点でとても重要ですので、断続的あるいは連続して数回にわたってみていきたいと思っています。 続きを読む










