コラム」カテゴリーアーカイブ

通行地役権について その2

 不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は「通行地役権について」のその2ですが、通行地役権に特化するのではなく、地役権とはどのような用益物権であるかについて見ていきたいと思います。地役権の法的性質がわかれば、鑑定評価においてもその特徴を反映して適正に評価ができるのではないかと思います。 続きを読む

さまざまな借地問題 その1

 不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。これまで借地権に関するテーマをいくつか取り上げてきましたが、それらのテーマ以外で、不動産鑑定士が借地権の絡む鑑定評価をするにあたり、問題に思うことの多い論点について、数回にわたって、見ていきたいと思います。 続きを読む

通行地役権について その1

 不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は通行地役権について見ていきたいと思います。通行地役権は、無道路地が建築基準法上の接道義務(建築基準法43条)を果たすための重要な権利であることが多く、その点でとても重要ですので、断続的あるいは連続して数回にわたってみていきたいと思っています。 続きを読む

-動産評価精通者への道のり-農業機械(トラクター)

 今回はご依頼件数が急増中の「農業機械」についてご紹介します。就業人数の減少や就業者の高齢化など、人手不足が深刻な農業・酪農業・畜産業の現場では必要不可欠な農業機械ですが、本コラムではトラクターに着目したいと思います。 続きを読む

-動産評価精通者への道のり-食品加工機械

 今回は、我々の「食」を支えている、食品加工機械の動産評価についてご紹介します。

 食品加工機械は、農産物・畜産物・水産物等の原料を加工処理するための機械設備であり、主に食品工場で利用されています。単体で利用される機械設備もあれば、生産・製造ラインとして様々な機能を有する機械設備が一体的に利用される場合もあります。特に企業独自の製品を製造する場合、食材を特定の形状へ成形・カットが可能となるように機械設備の仕様変更が行われることが多いです。 続きを読む