不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は前回まで続いている借地借家法の保護を受ける土地賃借権、すなわち、借地権であることの判断と借地権の価値は借り得によって生み出されているか、の完成版です。 続きを読む
「コラム」カテゴリーアーカイブ
借地借家法の保護を受ける土地賃借権(借地権)と借り得について その3
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回も前回(借地借家法の保護を受ける土地賃借権、すなわち、借地権であることの判断と借地権の価値は借り得によって生み出されているか)の続きです。
続きを読む
借地借家法の保護を受ける土地賃借権(借地権)と借り得について その2
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は前回(借地借家法の保護を受ける土地賃借権、すなわち、借地権であることの判断と借地権の価値は借り得によって生み出されているか)の続きです。
続きを読む
借地借家法の保護を受ける土地賃借権(借地権)と借り得について その1
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は借地借家法の保護を受ける土地賃借権、すなわち、借地権であることの判断と借地権の価値は借り得によって生み出されているかについて見ていきます。
続きを読む
太陽光発電所 -不動産と発電設備-
はじめに
2012年より電力の固定価格買い取り制度(FIT制度)が開始され、我が国の再生可能エネルギーの発電量は大きく伸長しています。この再生可能エネルギーの中でも「太陽光発電」の発電実績(2023年度)は約58%を占め、安定的な収益を確保できることから投資先としての需要も認められています。 続きを読む
事業性融資の推進等に関する法律
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回は今年6月に成立した「事業性融資の推進等に関する法律」(2024年6月14日交付、2026年12月までに施行)の内容について見ていきます。 続きを読む
-動産評価精通者への道のり-ボイラ
先日、ボイラの動産評価を行う機会がありました。工場や病院、ホテルなど、熱源が必要な大きな施設にはボイラが利用されていることが多くありますが、直接目にする機会はありませんでした。
続きを読む
-動産評価精通者への道のり-車両
今回は、機械設備のうち、車両における動産評価についてご紹介します。
車両には、普段道路で見かける乗用車やトラック等のみならず、土木・建設工事など現場で使用される重機や建機も含まれます。
続きを読む
サブリースとサブサブリース その3
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回はサブリースとサブサブリース関連の3回目(最終)です。前回は主にサブリース事案を鑑定評価の側面から見てきました。今回はサブリース問題として新たに登場してきているサブサブリース問題を取り上げます。
続きを読む
サブリースとサブサブリース その2
不動産鑑定士で創価大学法学部の教員の松田佳久です。今回はサブリースとサブサブリース関連の2回目です。前回は主にサブリースについて見てきました。今回はサブリース業者が一括借入れをする場合の賃料の鑑定評価について見ていきます。
続きを読む