-動産評価精通者への道のり-海外資産の評価

 今回は海外に所在する資産(日本企業の現地法人が保有する建設機械数十点)の現地調査をする機会がありましたので、現地の様子を中心にご紹介します。

 シンガポールはマレーシア連邦から分離独立してから建国60 周年を迎え、テレビ広告や町中の至るところに「SG60」のロゴが見受けられました。町を歩くと中国系、マレー系、インド系、欧州系に住民に観光客の中国人・欧米人など様々な人がおり、多様な文化性を感じます。

 シンガポールでは、ほとんどの民有地が99 年の国家からの借地です。人口増加対策としてアフォーダビリティ住宅の供給を国家(Housing & Development Board HDB)主導で開発・再開発がおこなわれていますが、民間でのコンドミニアム開発も活発で、移動中も多くの建設現場に遭遇しました。


 シンガポールでは、地震・台風がほぼないため、住宅の耐震性能・強度は日本より緩く、プレキャストコンクリートの部屋を積み上げる形で高層住宅を建設するそうです。

 建設現場では、日本ではまず見かけない中国メーカーの建設機械を多く見られました。建設機械に詳しい方にお話を伺ったところ、日本製・欧米製に比べて価格が安く、性能も決して悪くないため、今後ますます中国メーカーへの置き換えが進んでいくとの事でした。

 また、工事現場ではクレーンオペレータが不足しており、月給は4,000~5,000SGD(日本円で46~57.5 万 1SGD 115 円換算)とのことです。(ちなみに一般事務職の月給は3,000SGD 程度とのこと)写真の通り、シンガポールのDAISO(日本の商品がそのまま陳列されています)の価格表をみるとシンガポールは日本の物価の2 倍以上あります。月給3,000SGD では満足な暮らしは難しいとのことです。

 今回のような多様な文化的背景を持つ国で調査をすることで、日本との類似点と相違点を実感し、日本の経済社会環境を客観的に見つめる非常に良い機会となりました。今後も、積極的に海外での評価・調査を進めていきたく思います。



  1. 脱炭素経営EXPO秋へ行ってきました
  2. 実務レポート① 機械装置に対する公正市場価値~金属熱処理業の場合~
  3. 実務レポート② 造船所+ドローン空撮
  4. 実務レポート③ 建造中の船舶
  5. はじめてのワーケーション2022夏in北海道斜里町
  6. ドローン技術演習(空撮)in北海道斜里町
  7. 動産評価の用語集
  8. たまにやって来る変化球を打つ!公正賃貸価値(Fair Rental Value)
  9. 在庫評価(ブランド雑貨)
  10. 輸入機械
  11. 内航船舶(貨物船)
  12. ドローン空撮(2024年春)
  13. 金属加工機械
  14. 車両
  15. ボイラ
  16. 食品加工機械
  17. 農業機械(トラクター)
  18. 搾乳ロボット
  19. 海外資産の評価 <- 本記事